2024/03/11 12:11
「生姜を育てる仕事って具体的に何をするんですか?」
と聞かれることがある。
まずは畑つくり。タネ生姜を植えてから7ヶ月の間、生姜自身が分けつしながらクローンを増やすための培地作りで八割。残りは自然の脅威、つまりは大気変動から生姜の茎や葉を守るための仕事、そして葉による光合成を高めるためのサポート作業ってところ。自然栽培では化学農薬を使わないので、上部は風通しを良くするために草を刈り、下部は真夏の暑さによる過度な地温上昇を避けるために適度に草を残す。この作業自体適期に行うことがとても大事になってくる。何はともあれ、まずは生姜を植える前の畝と溝の構造が要だ。もともと水はけの良い圃場であれば然程難くはないれど、長く続けると好条件の圃場ばかりというわけにはいかない。多少の難がある圃場であっても、一定数量を確実に収穫できるようにならなければ持続可能な農法とは言えないし、何より、農業の最大のミッションである、国民に安定して一定品質の作物を供給することを担うに値する農法にはなり得ない。時代のムーブに乗って自然栽培田舎暮らし妄想的意味不明なクオリティーオブライフとか、定年退職後にどうぞって思う。受け入れ難いことではあるけど、今の日本に自然栽培で豊かに暮らせる現実はない。いや、一部にはある、、けど、今の日本に持続可能な農業なんて何処にあるんだ!と思いながら、私は日々自然栽培で生姜を育てることに没頭している。

